
・・・
福島市、伊達市、桑折町、国見町のある福島盆地で有名なのは、何と言っても桃です。
生産量は全国2位ですが、一人当たりの桃の消費量は全国1位だそうです。
それだけ、福島の人は桃が好きです。
他県の方には、きっと桃の品種に詳しくない方も多いはず。
地元民が教える、おすすめしたい桃の品種をお伝えします。

・・・
※昨今の天候から、もしかすると収穫が早くなる可能性あり
ざっと見る[表示]
はつひめ(7月上旬ころ)


・・・

まず初めに登場する桃が『はつひめ』です。
7月上旬ころに登場します。
暁星(ぎょうせい)7月中旬~下旬ころ


・・・

7月中旬から下旬ころに登場します。
主力品種あかつき(7月下旬~8月上旬ころ)


・・・


何と言っても王道、あかつき。
7月下旬から8月上旬ころに登場する中生種。
味、大きさ、柔らかさ、一番人気です。
最も出荷量が多い桃です。
あかつきの名前の由来は、福島市の伝統的なお祭り『暁(あかつき)参り』から来ています。

・・・
まどか(8月上旬~中旬ころ)


・・・


・・・


・・・
川中島白桃(かわなかじまはくとう)8月中旬頃


・・・


・・・

おどろき(8月中旬~下旬ころ)


・・・
黄金桃(おうごんとう)8月中旬~下旬ころ


・・・


・・・

さくら白桃(はくとう)8月下旬~9月上旬ころ


・・・


・・・
桃でやってはいけないNG行為3選

触る・押す
桃は、非常にデリケートな果物です。
ちょっと刺激を与えただけで、すぐ変色します。
また、皮を剥いて放置しても徐々に黒く変色してしまいます。
触ったところで、桃の良し悪しは分かりません。
店舗で触っている方を見かけますが、触っても何も情報は得られません。

・・・
冷蔵庫で保管する
冷蔵庫に入れて冷やすと、甘味が飛びます。
よって、せっかく美味しい桃なのに味がない桃になります。
なので、購入したら基本的には常温保存で日陰に保管するようにしましょう。
そして、早めに食べることです。
冷たい桃を食べたい場合は、あらかじめ食べる時間の2、3時間前に冷やすと、美味しく食べることができます。

・・・
エアコン・扇風機の風
エアコンや扇風機の風に当ててしまうと、桃の水分が奪われて乾燥する場合があります。
特にエアコンの風は冷却と除湿ですよね。
よって、エアコン風、扇風機の風に直接当たらない場所の日陰に保管するようにしましょう。
さいごに
福島県と言えば、数々のフルーツがありますが強いのは何と言っても桃です。
福島県でも県北地区の福島盆地が出荷量の90%を占めます。
美味しい桃、福島産の桃を食べてみたい方は、是非手に取ってみてはいかがでしょうか。

・・・